京菓子
菓子の起源は古く、餅や米、麦で作る飴は古墳時代まで遡ると考えられる。
今、私たちが食している「椿餅」「おこし」「煎餅」の原形は奈良・平安初期の遣唐使によって伝えられた中国文化の中にあった。この唐菓子が「唐くだもの」といわれ、菓子らしい形となった。
鎌倉・室町時代にかけて禅宗が伝来し、栄西禅師が伝えた茶の湯の作法と点心・味噌は禅寺に伝えられ、食生活を大きく変え豊かにした。それまでの菓子は公家貴族といった限られた人たちのものであったが、一般庶民にとっても楽しみとなり、参詣の多い社寺の門前では茶店が開かれるようになった。
唐菓子、点心が新しい食生活の薫りを伝えたように、室町時代の末期にはポルトガル船が種子島に漂着し、キリスト教と西欧文化の到来でふたたび大きな変化を迎えた。砂糖の輸入であり南蛮菓子の伝来である。江戸後期に入り八代将軍吉宗の甘藷栽培奨励や肥沃な近江、丹波地方の穀物の流入、京の水質の良さ、そして世相も重なり菓子づくりが飛躍した。菓子の意匠も茶の湯、王朝そして町衆の遊びの文化、なかでも、品位が高く斬新な美を表現した尾形光琳、乾山の琳派の影響があるといっても過言ではない。また乾山は多くの菓子器や銘々皿までも焼いている。形や色をととのえ優雅な銘がそえられ、その器までもつくられ、ここに京菓子が大成された。
明治時代に入り砂糖の輸入の増大に伴い、京菓子の全盛期を迎え、一般庶民に広く普及した。
落雁(打ち者)製作工程
着色
打つ
こする
はずす
京都府菓子工業組合
所在地 | 〒600-8009 京都市下京区函谷鉾町78 京都経済センター内 |
---|---|
TEL | 075-342-0122 |
FAX | 075-342-0133 |
URL | https://kyoto-okashi.jp/ |
理事長 | 横山 長尚 |
設立 | 昭和45年1月20日 |
役員構成 | 理事37名 監事3名 |
会員数 | 406名 |
事業内容 | 1.京都府菓子技術専門校の運営協力 2.製菓技術講習会の開催 3.菓子技能検定試験の実施 4.京都府菓子工業組合青年部の育成とその事業に支援 5.京都銘菓ブランドの開拓確立 |
概況 | 京都府下全域の各種菓子単位組合12業種と3地区を15部会とし全体を取りまとめ京都菓子業界の発展に寄与しており後継者育成の為、京都府菓子技術専門校運営の母体として業界の振興に努めている。 |
京菓子協同組合
所在地 | 〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館 KYOオフィス内 |
---|---|
TEL | 075-762-2011 |
FAX | 075-762-2035 |
URL | http://www.kyogashi.or.jp/ |
理事長 | 石原 義清 |
設立 | 昭和37年9月28日 |
役員構成 | 理事13名 監事2名 |
会員数 | 98名 |
事業内容 | 1.年4回の京菓子持寄り会、教養講座、研究講座等の講習会開催、技術伝承 2.年1回の研修旅行(工場見学や1日研修等) 3.青年部の後進育成の為の推進事業、京菓子ソフトボール大会の開催 4.京都市食品衛生国民健康保険組合への加入と資料配布 5.京菓子協同組合のホームページの維持、管理 |
概況 | 江戸時代に組合の礎が出来て以来、幾多の試練と困難を乗り越え、今日まで京菓子文化の固持継承に努めています。伝統の技術や独特の風味、季節感を消費者に啓蒙宣伝し、振興・発展に努めています。 |