京人形

  1. TOPページ
  2.  > 京都の伝統工芸一覧
  3.  > 京人形

日本は人形の宝庫といわれるが、それはまた京都を中心として展開してきたともいえる。

平安時代、貴族の子らの間で、「ひいな人形」を使ってのままごと遊びのようなものが流行した。これが京人形の始まりともいえるだろう。

江戸時代になると、すべてが江戸中心、将軍中心に変わってゆくが、人形は、変わらず京都を中心に展開してゆく。初期には、人形職人も数多く出るようになり、節句前になると、これらの人形師たちの店先には、さまざまな人形が並べられた。

江戸時代末期になると、御所人形が生まれるが、これは当時の宮廷から諸大名への贈答用としても重宝された。当時の京人形師としては、面吉、面卯などが有名で、彼らによって今日に続く京人形の典型が完成されたといわれる。



京人形は、頭、髪付、手足、小道具、着付など、その製作工程が細かく分業化されており、それぞれが熟練した職人たちの手仕事によって行われている。この高度に専門化した製作システムが、人形に京都だけの特色をもたせ、個性をもたせている。そして、京人形が年月を経てからも、趣を醸し出すことができるのは、この専門家がもたらす技術の錬磨と妥協を許さない厳しい製作姿勢によるところが大きい。

現在、京人形と呼ばれるものには、雛人形をはじめ、五月人形、浮世人形、風俗人形、御所人形、市松人形などがある。とりわけ節句人形は、常に生産が需要に追いつかないという状態で、京人形に対する強い人気を物語っている。しかし、それに止まることなく、伝統工芸展などにも積極的に出品、工芸品としての価値を高め、維持すべく努力を続けている。

  • ページの先頭へ戻る

製作工程

手足製作

甲冑金具製作

頭部製作

武者人形着付

髪付

雛人形着付

  • ページの先頭へ戻る

関連団体

京人形商工業協同組合

所在地 〒606-8343
京都市左京区岡崎成勝寺9番地の1 京都市勧業館内KYOオフィス
TEL 075-761-3460
FAX 075-761-3466
URL http://www.kyo-ningyo.com/
理事長 田中 義高
設立 昭和30年7月8日
役員構成 理事7名 監事2名
会員数 30名
事業内容 1.3月3日 下鴨神社における京のひな流し
2.5月5日 下鴨神社における端午の節句祭
3.10月14日 宝鏡寺における人形供養祭
4.講習会による後継者育成
5.組合員の優れた作品を技術保存
概況 当組合は、現在の少子化の中で、若い人達に、三五月の節句を取り入れてもらう為に、啓蒙事業に力を入れています。それと優れた作品の技術をいかに後継者に引き継いでもらうかを考えています。
  • ページの先頭へ戻る