京焼・清水焼

  1. TOPページ
  2.  > 京都の伝統工芸一覧
  3.  > 京焼・清水焼

京都におけるやきものは千二百有余年、僧行基が清閑寺(京都市東山区清閑寺)に窯を築いて土器を製造しており、その遺跡が茶碗坂といわれている。

室町時代には、明から伝えられた交趾釉法の内焼が二条押小路で行われている。色絵陶器の誕生である。他方室町末期には茶の湯の流行に伴い、瀬戸から呼び寄せた陶工に、粟田や音羽などで茶陶を作らせた。

京焼・清水焼の歴史に欠かせぬ人物に、野々村清右衛門(仁清)がいる。丹波の陶工であったが、入落後、茶器を作り、錦手の秘法を会得する。それはまことに華麗で優雅な色絵陶器であり、京焼・清水焼のひとつの頂点ともいえるものであった。また、仁清から直接手ほどきを受けた尾形乾山は、兄光琳に優るとも劣らないほどの装飾性に富んだ絵模様で、独自の意匠性を加えた。

江戸の末期になると、大雅、玉堂など、中国の文人画の流れをくむ南画家が数多く出たことが影響し、京焼・清水焼は色絵陶器と奥田潁川によって開発された磁器に中国風土を加味した二つの世界が生れる。その後、青木木米や仁阿弥道八、永楽保全などの名工が続き、伝統的な京焼・清水焼の全盛をもたらし、そのまま今日錺の香り高い作品に受け継がれている。



現在、京都では陶土を産しないので、天草、柿谷、信楽、伊賀などの粘土を移入して使っている。これを手工法、ロクロ法、石膏型による型押し法、流し込み法など、製品によってそれぞれに成形する。焼成は、従来、京式登り窯によっていたが、現在では電気釜やガス釜に移行している。このことにより工程はずいぶん合理化され、それだけ生産性も高まった。また山科や炭山地区に陶工たちが集団移転し、新しい京焼・清水焼の創造に意欲を燃やしている。

  • ページの先頭へ戻る

製作工程

ロクロ成形

型による成形

上絵付

  • ページの先頭へ戻る

関連団体

京都陶磁器協同組合連合会

所在地 〒605-0865
京都市山科区川田清水焼団地町6-2 コーポきよみず203号
TEL 075-582-3113
FAX 075-582-3114
理事長 釋 博史
設立 昭和50年10月1日
役員構成 理事14名 監事2名
会員数 6組合員
事業内容 1.後継者育成事業
2.需要開拓事業(展示会開催他)
3.新商品・新技術開発事業
4.産地・品質表示事業
5.保険対策事業
概況 通称の「伝産法」に基づき、伝統的工芸品の指定をうけ産地振興を図るため、京都府下9組合が集り、設立したもの。52年3月「素焼・清水焼」として産地指定をうけ、以降産地の発展のため事業している。
  • ページの先頭へ戻る